ずっとバイクを愛するファンとともに。二輪事業部 プロモーショングループデジタルマーケティンググループ巻頭 P.10それぞれが意見を出し合い、さまざまな視点から検討することで、誰にでも分かりやすい情報発信を心がけている。デイトナは公式サイトを中心に、さまざまなチャンネルでライダーに情報を届けています。YouTube「デイトナ!ライドアバイク!!」には、大きく分けて商品紹介の動画とバイクの楽しさを伝える動画の2種類があります。パーツメーカーとして商品の特長を伝えることも大切ですが、言葉では伝えきれない「バイクって楽しい!」というイメージを動画で表現したいと考えています。ユーザーのおすすめルートやグルメを実際に走って味わうシーンから「バイクってこんなに楽しいんだ」と興味を持てるようなツーリング企画を増やそうと計画しています。FMラジオへの出演も、皆さんと楽しさを共有する新たな取り組みの一つです。WEBでの発信は、ユーザーの声がダイレクトに返ってくることも大きな魅力です。厳しい指摘やご意見も社内で共有することで、一方通行でない双方向のコミュニケーションとなり、商品の改良や新たな開発につなげています。新しく立ち上げたファンコミュニティは、ライダーが面白がって自由に発信して、ライダー同士の活発なコミュニケーションにつながることを期待しています。われわれもライダーの一人として参加していきます。いつまでもずっとバイクを楽しんでいきましょう。左から公式サイト、新商品情報を担当する鶴見、公式YouTube「デイトナ!ライドアバイク!!」、デイトナアプリ、コミュニティサイトを担当する一木(イッキメン)、デイトナ公式SNS、ブランドサイト、コミュニティサイトを担当するまるきよ。ライダーのイメージアップとバイクの楽しさを広げることを念頭に情報発信している。社員YouTuberイッキメンが、ユーザー目線に立って、デイトナ商品の特長を伝える公式YouTubeチャンネル「デイトナ!ライドアバイク!!」。毎回さまざまな企画で、アイテムの魅力を分かりやすく発信しています。ライダーと双方向コミュニケーションしている「バイクでレディオ」。新たにFM Haro!との連動配信もスタート。ユーザーと楽しさを共有することを意識して発信しています。オウンドメディア「デイトナウ!」は、文字通りデイトナが提案する「旬」の話題が満載です。デイトナのイベント出店や新商品情報とともに「カズ中西のもりまち安全運転研究所」では、安全なもりまち安全運転研究所」では、安全なツーリングにつながるバイクの操作術ツーリングにつながるバイクの操作術やコツを伝授。「安心して末長くバイやコツを伝授。「安心して末長くバイクを楽しもう」というテーマのもと、クを楽しもう」というテーマのもと、すべてのライダーに向けて発信しています。発信しています。語がある。
元のページ ../index.html#25